×

お買い物

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  料理レシピ

料理レシピ

白だし とろたまパスタ

岩手・老舗の白だしを使った、ほどよい辛さとまろやかさが特徴のパスタ料理です。

白だし とろたまパスタ

材料(1人分)●スパゲッティ 100g ●塩 少々

①オリーブオイル 小さじ1
たかのつめ 適量
ニンニク 小さじ2分の1

②卵 1個
牛乳 大さじ1
粉チーズ 大さじ1
岩手・老舗の白だし 大さじ1(※薄味がお好きな方は、少なめにするのがおすすめです)
塩コショウ 少々

後乗せ用乾燥パセリ(生のパセリを電子レンジで2分間×2回)

☆作り方☆

  1. ②をボウルで混ぜ合わせておく。
  2. 塩を入れたお湯でスパゲッティを茹で、お湯を切っておく。
  3. フライパンに①の材料を入れて、弱火で炒める。
  4. 3に2のスパゲッティを加え、中火で炒める。
  5. 全体に油が回ったら火を止め、②を加えて余熱でからめて火を通す。
  6. 器に盛りつけて、乾燥パセリをまぶして完成。

みそキャラメルクッキー

甘辛いお味がクセになる「みそキャラメル」を使った、ほんのりお味噌が香るザクザク食感のクッキーです。

みそキャラメルクッキー

材料(天板1枚分)☆●みそキャラメル● 35g
牛乳 30g
サラダ油 30g
砂糖 12g(大さじ1)
薄力粉 70g
アーモンドプードル 25g

☆作り方☆

※オーブンを170℃(10分焼成)に予熱しておく。

  1. 小鍋にみそキャラメルと牛乳を入れて弱火〜中火にかけ、キャラメルをとかす。少し水分が飛び、濃度が濃くなってきたら火を止める。
  2. ボウルに①、サラダ油、砂糖を入れて混ぜる。
  3. 薄力粉とアーモンドプードルを加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる。粉気が無くなったらラップに包み、冷蔵庫で30分程冷やす。(生地がねっとりしすぎているときは薄力粉を少し足す。)
  4. 冷蔵庫から生地を取り出し、麺棒などで伸ばす。お好みの型で抜く。途中、生地が柔らかくなり、やりにくくなってきたら、再度冷蔵庫で冷やしながら型抜きする。
  5. オーブンシートを敷いた天板に並べ、170℃のオーブンで10分焼いたら、完成。(キャラメルは焦げやすいので、こまめに様子を見ながら焼くとよい。)

※レシピ提供者
岩手県花巻市東和町 多田葵様

味噌ダレで食べる華やかバラ餃子

味噌と醤油をたっぷり使った「味噌ダレ」で食べる餃子は、いつもと一味違った新しい美味しさ。包み方を工夫するとぐっと華やかになります。

味噌ダレで食べる華やかバラ餃子

☆材料(12個分)☆
〈餃子〉
豚ひき肉 250g
キャベツ 100g
ニラ 2/3本
長ネギ 2/3本
生姜 1かけ分
すりおろしにんにく 1かけ分
顆粒鶏がらスープの素 小さじ2
●本醸造醤油● ごま油 各大さじ1
塩、こしょう 各1g
餃子の皮 64枚
サラダ油 適量
〈味噌ダレ〉
●本蔵出し味噌● 大さじ2
●本醸造醤油● 酢、砂糖、ごま油、すりごま 各大さじ1
すりおろしにんにく 1/2かけ分
ラー油、コチュジャン 各小さじ1※お好みで量を調節してください。

作り方

  1. キャベツは30秒程ゆでてみじん切りにし、手で絞って水気をきる。ニラ、長ネギ、生姜はみじん切りにする。
  2. 〈餃子〉の材料をすべてボウルに入れ、手でよく練り混ぜる。
  3. 餃子の皮を、端を少し重ねつつ横に4枚並べ、皮が重なっている部分に水をつけ接着する。それぞれの皮の中央4ケ所に②をのせる。皮の下側に水をつけ、半分に折るようにして皮の上側と接着する。端から巻いてバラの形にし、巻き終わりに水をつけて留める。これを12個作る。
  4. サラダ油を熱したフライパンに並べて焦げ目が付くまで焼いたら、水をまわし入れ蓋をして中火で4分蒸し焼きにする。
  5. 〈味噌ダレ〉の材料を混ぜ合わせたら、完成。

※レシピ提供者
岩手県花巻市東和町 多田葵様

うめぇじゃんのいも煮

甘みと旨さが特徴のうめぇじゃんは、煮物にぴったりです。

作り方

  1. じゃがいもの皮をむき、適当な大きさに切る。
  2. じゃがいもを5分ほど水にさらした後、水気を切っておく。
  3. 鍋またはフライパンに油をひき、じゃがいもを強火で炒める。
  4. じゃがいも全体に油が回ったら、調味液を加える。(火は、完成まで強火のままにする。)
  5. 調味液が絡んだら水を加え、フタをして加熱する。焦げないように様子を見ながら、必要に応じて水を加える。
  6. 箸が簡単に通るくらいになったら完成。

うめぇじゃんのなんでも煮

うめぇじゃんのなんでも煮
うめぇじゃんのなんでも煮

具材は相性が良さそうなら何でもOK。
冷蔵庫の残り物を、まとめて美味しく煮ちゃいましょう。

作り方

  1. 油揚げに熱湯をかけて油抜きをした後、端を5mmほど切る。
  2. 油揚げの中にひき肉・万能ねぎ・しいたけ・油揚げの切れ端を入れ、最後に卵を落とし入れたら、口を楊枝で止める。
  3. 煮汁を用意して火にかけ、煮立ったら2で用意したものを入れる。
  4. 落としブタをして15分ほど煮込んだら、火を止め粗熱を取る。(粗熱を取っている間に味が馴染みます。煮汁に片栗粉を入れ、あんかけにしても美味しいです。)
  5. 味が馴染んだ所で、楊枝を外して半分に切り、盛り付ける。

雲丹しょうゆ・佐々長つゆのあんかけ

オムレツとの相性ピッタリのあんかけ。他の料理にもお使いいただけます。

作り方

  1. オリーブオイルで、しめじ・グリーンピースを炒める。
  2. 鳥ガラスープの素を水で溶いて、1に加える。
  3. 雲丹しょうゆ・佐々長つゆを加える。
  4. 好みで塩コショウを加え、味を整える。
  5. 片栗粉を水で溶いて加える。

雲丹しょうゆの刺身漬け

めんつゆも入っている雲丹しょうゆは、そのまま漬け汁にも使えます。

作り方

  1. バットに刺身を置き、上から雲丹しょうゆをかける。
  2. よく浸み込むように上下を返しながら30分間置く。(鉄火丼にしたり、サラダと一緒でも美味しくいただけます。)

雲丹しょうゆドレッシングで食べる海鮮サラダ

雲丹しょうゆドレッシングで食べる海鮮サラダ
雲丹しょうゆドレッシングで食べる海鮮サラダ

具材・ドレッシングどちらにも海の幸がたっぷりです。

作り方

  1. ドレッシング用の調味料を全部混ぜる。
  2. キュウリ、大根、玉ネギを薄く切る。玉ネギは切って水にさらした後、軽く絞っておく。
  3. ワカメを洗い、水に浸けて戻す。その後適当な大きさで切っておく。
  4. レタスを洗い、適当な大きさに切る。
  5. 具材を盛り付け、ドレッシングをかけた後にレモンを添える。

雲丹しょうゆを使ったエビチャーハン

雲丹しょうゆを使ったエビチャーハン
雲丹しょうゆを使ったエビチャーハン

雲丹しょうゆが、香ばしさとともに独特のうま味を付け加えてくれます。

作り方

  1. 熱したフライパンにサラダオイルを入れる。
  2. エビ、カニ風味かまぼこ、ネギを入れて軽く炒める。
  3. ご飯を加えてほぐしたら、卵を溶いて回し入れる。
  4. 塩コショウで味を整える。
  5. 雲丹しょうゆを回し入れ、香ばしさが出た所で火を止め盛り付ける。

白造りを使った牛肉とごぼうのピリ辛味噌煮

牛肉とごぼうのピリ辛味噌煮
牛肉とごぼうのピリ辛味噌煮

佐々長つゆを少量垂らすことで、風味が一層豊かになります。

作り方

  1. ゴボウをささがきに切り、水にさらしてアクを取る。
  2. シイタケを、石突きを除いてから細切りにする。
  3. 鍋にごま油を引いて、牛肉と赤唐辛子を炒める。
  4. ゴボウとシイタケを加えて、油と絡める。
  5. 事前に混ぜておいた調味液を、鍋に加えて煮る。好みに応じてめんつゆを加える。
  6. ひと煮立ちしたら、ネギを入れる。

本蔵出し味噌のハンバーグソース

本蔵出し味噌のハンバーグソース
本蔵出し味噌のハンバーグソース

いつものハンバーグが、濃厚うま味噌で大変身!

作り方

ハンバーグを焼いたあとの肉汁と、上記の材料を一緒に煮詰めてハンバーグにかけるだけ。
ナス田楽や冷やし麺、こんにゃく、大根の茹で物にも合う絶品ソースです。

佐々長つゆ入り和風パスタ

佐々長つゆ入り和風パスタ
佐々長つゆ入り和風パスタ

そうめん、そば、うどんの他に…パスタにもよく合う佐々長つゆ!

作り方

  1. ナス、ブナシメジ、ほうれん草、ベーコンを切る。
  2. お湯を沸かし、パスタを茹でる。
  3. パスタを、芯が少し残っている位でお湯から上げて水気を切り、バターを加えて絡ませる。
  4. 少し大き目のフライパンにオリーブオイルを入れて、ナスを炒める。火が通ったらベーコンを入れ、ベーコンに焦げ目が付いたら、ブナシメジとほうれん草の茎の部分を入れ、しんなりするまで中火で炒める。
  5. 馴染んだ所で、パスタと茹で汁100cc、佐々長つゆを加え弱火で絡ませる。
  6. ほうれん草の葉を入れ、最後にごま油を少々加えて完成。
  7. 盛り付けの際に、かつおぶしと海苔を載せる。(お好みで大葉の細切りや一味などもどうぞ。)

巧味のてりやき風ロコモコ丼

てりやき風ロコモコ丼
てりやき風ロコモコ丼

いろどり豊かで、ボリュームも満点の一品です。

作り方

  1. 玉ねぎをみじん切りにして、サラダ油をひいたフライパンで飴色になるまで炒めます。また、パン粉に牛乳を振りかけておきます。
  2. 1の材料を、他のハンバーグの材料と一緒に混ぜたら2等分し、それぞれ小判形に丸めて中に火が通るまで両面を焼きます。
  3. ソースの材料を混ぜ、火にかけ煮詰めたらハンバーグに絡めます。
  4. 器にご飯を盛り、レタス、ハンバーグ、目玉焼き、ミニトマトの順に盛り付けます。

巧味の鰻丼

鰻丼
鰻丼

スタミナ満点の鰻丼が、巧味のたれでパワーアップします。

作り方

  1. 鍋に巧味を入れて火にかけます。
  2. 煮立ってきたら鰻を入れ、2~3分ほど、ふっくらと柔らかくなるまで煮詰めます。
  3. 器に盛ったご飯の上に盛り付けます。

Miso cooking ~簡単な使い方編~

カルボナーラ 1人前

カルボナーラ 1人前
  • 塩コショウを通常より少なめにする。
  • できあがりに、Miso cookingを中さじ1入れて混ぜる。

カルパッチョ 2人前

カルパッチョ 2人前

オリーブオイルを少々と、Miso cookingを中さじ1かける。

グラタン 1人前

グラタン 1人前

できあがり時にMiso cookingを小さじ1かける。

鶏肉のソテー 2人前

鶏肉のソテー 2人前
  • 皮付きの鶏肉に塩コショウとMiso cookingをまぶし、フライパンで中火で焼き、皮に焼き目がついてきたらひっくり返して、酒を振って蒸し焼きにする。
  • 火が通ったら、キッチンペーパーで余分な脂を吸い取り、バターとレモン汁を入れ、混ぜ合わせながら鶏肉と絡める。
  • 最後にお好みで、Miso cookingを少々かける。

Miso cooking ~応用編~

ナスの豚肉巻き甘味噌かけ

ナスの豚肉巻き甘味噌かけ

材料(2人分)

〈豚肉巻き〉

ナス(大きめ)…1本
豚肉薄切り…10枚
片栗粉(または小麦粉)…適量

〈味噌だれ〉

Miso cooking…大さじ2
酒…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1/2
水溶き片栗粉…適量
サラダ油…適量

ジューシーな豚肉巻きに、甘口の味噌だれを合わせました。

作り方

〈豚肉巻き〉
  1. ナスを1.5cmの輪切りにしたら、塩水に15分ほど浸けてアク抜きをします。
  2. ナスの水気を切って豚肉で巻き、茶こしを用いて表面に薄く片栗粉をまぶします。
  3. 温めたフライパンにサラダ油を入れ、両面をこんがりと焼きます。
  4. ナスに箸が通るくらいになったら、お皿に移します。
〈味噌だれ〉
  1. 材料をすべて鍋に入れ、良く混ぜたら火にかけます。
  2. 煮立ってきたら、水に溶かした片栗粉を加えてとろみを付けます。
  3. 盛り付けた豚肉巻きにかければできあがりです。

野菜と豆腐のハンバーグ

野菜と豆腐のハンバーグ

材料(2人分)

〈ハンバーグ〉

合挽き肉…150g
木綿豆腐…200g
玉ねぎ…1/4個
にんじん…1/5本
チーズ…適量
きのこ(椎茸、えのきなど)…1/4袋
Miso cooking…中さじ1

〈ソース〉

Miso cooking…大さじ1と1/2
ケチャップ…大さじ2
砂糖…ひとつまみ
水…大さじ1

野菜がたっぷり入った、ヘルシーでさっぱりなハンバーグです。

作り方

  1. 豆腐の水切りをしておきます。
  2. 玉ねぎ、にんじん、きのこをみじん切りにしてラップに包み、電子レンジで2分加熱した後、冷ましておきます。
  3. ソースの材料をすべて混ぜておきます。
  4. 挽き肉にMiso cookingを混ぜてよくこね、粘りが出てきたら豆腐と2の具材を混ぜます。
  5. お好みの大きさに丸めて、中央を少しくぼませます。
  6. 油をひいたフライパンで片面を焼きます。焦げ目が付いたら裏返し、蓋をして弱火にします。
  7. 5分くらいしたら蓋を開け、ソースを加えて少し煮詰めます。
  8. チーズを載せ、溶けたら完成です。