会社名 | 佐々長醸造株式会社 |
---|---|
代表 | 佐々木 洋平 |
所在地 | 〒028-0114 岩手県花巻市東和町土沢5-417 |
電話番号 | 0198-42-2311 (フリーダイヤル 0120-18-3310) |
FAX番号 | 0198-42-2204 |
メールアドレス | info@sasachou.co.jp |
駐車場 | 有り |
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 日曜日・祝日 |
設立 | 昭和26年2月(創業 明治39年) |
資本金 | 2,000万円 |
取引銀行 | 岩手銀行土沢支店・花巻信用金庫東和支店 |
従業員数 | 45名 |
事業内容 | 味噌・醤油・つゆ・早池峰霊水の製造販売 |
JR釜石線 土沢駅より徒歩9分
明治39年 2月 | 初代 佐々木長助、酒造業に経営参加。 |
---|---|
大正15年 2月 | 味噌・醤油の醸造を始める。 |
昭和2年 11月 | 味噌・醤油の販売開始。 |
昭和19年 2月 | 佐々木連太郎、家業を継ぐ。 |
昭和26年 2月 | 会社を設立(資本金150万円)佐々長醸造合資会社とする。 二代 佐々木連太郎 社長に就任。 |
昭和30年 1月 | 仙台営業所 設置。 |
昭和48年 7月 | 三代 佐々木喜七 社長に就任。 |
昭和57年 7月 | 醸造用仕込み水として銘水「早池峰霊水」発見し掘削。 |
昭和60年 1月 | 第12回全国醤油品評会・食糧庁長官賞 受賞。 |
昭和62年 3月 | 第14回全国醤油品評会・農林水産大臣賞 受賞。 |
昭和63年 9月 | 味噌新工場 新築落成。 |
平成4年 3月 | 第19回全国醤油品評会・食糧庁長官賞 受賞。 |
平成6年 10月 | 新社屋並びに水詰工場、平成諸味蔵、新築落成。 |
平成8年 6月 | クラシック音楽醗酵天然味噌蔵 完成。 |
平成8年 8月 | 佐々長醸造株式会社を設立。資本金2,000万円。 代表取締役社長 佐々木喜七 就任。 |
平成8年 11月 | 第23回全国味噌品評会・名誉審査長賞 受賞。 |
平成9年 3月 | 第24回全国醤油品評会・品評会長賞 受賞。 |
平成10年 3月 | 第25回全国醤油品評会・食糧庁長官賞 受賞。 |
平成11年 3月 | 第26回全国醤油品評会・日本醤油研究所理事長賞 受賞。 醤油工場改築工事 完成。生揚貯蔵室設備、醤油貯蔵タンク、醤油プレート式熱交換器(醤油火入装置)などの機械設備の新・増設工事の完了。 |
平成13年 3月 | 第28回全国醤油品評会・品評会長賞 受賞。 |
平成13年 11月 | 食品産業優良企業表彰、農林水産省総合食料局長賞 受賞。 |
平成14年 11月 | 四代 佐々木 博 社長に就任。 |
平成15年 3月 | 第30回全国醤油品評会・農林水産省総合食料局長賞 受賞。 |
平成16年 3月 | 第31回全国醤油品評会・品評会長賞 受賞。 |
平成18年 4月 | 「日本経済新聞NIKKEIプラス1何でもランキング」において、「老舗の味つゆ」が第1位を獲得。 |
平成22年 1月 | 東北農政局より地域産業資源活用事業(雑穀を用いた商品)に認定される。 |
平成26年 4月 | ヨーグルトにかけるお醤油を湯田牛乳公社と共同開発、販売し、評判となる。 |
平成27年 6月 | ヨーグルトにかけるお味噌販売開始。 |
平成27年 9月 | 復興庁主催の「世界にも通用する究極のお土産10選」にて、老舗の味つゆが選出される。 いわて特産品コンクールで、ヨーグルトにかけるお醤油が実行委員会長賞を受賞。 |
平成28年 2月 | 優良ふるさと食品中央コンクールで、ヨーグルトにかけるお醤油が食品産業センター会長賞を受賞。 |
平成28年 8月 | 出汁三昧つゆの販売開始。 ふるさと食品コンクールで、出汁三昧つゆが優良賞を受賞。 |
平成28年 12月 | 第57回 全国推奨観光土産品審査会で、老舗の味 つゆが日本観光振興協会会長賞を受賞。 |
平成29年 2月 | だしっこ味噌の販売開始。 |
平成29年 7月 | Miso cookingの販売開始。同商品がふるさと食品コンクールで優良賞を受賞。 |
平成29年 11月 | Miso cookingが新東北みやげコンテストでインバウンド特別賞を受賞。 |
平成29年 12月 | 経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定される。 |
令和2年 11月 | 調味料選手権2020の調味料部門で、岩手・老舗の白だしが最優秀賞を受賞。 |
令和5年 6月 | 五代 佐々木 洋平 社長に就任。 |